ベイトリール

【お手軽】中華アンバサダー W300のマグネットブレーキ化の方法【各段に使いやすく】

中華アンバサダーことMingYangのW300は脱脂さえすれば中々使いやすいのだが、2点遠心ブレーキなのでブレーキの調整幅が狭い。かといってメカニカルブレーキを使うと飛距離が落ちてしまうので、使い込んで行くとマグネットブレーキが欲しくなる。...
ベイトリール

【朗報】ミリオネアCTSVのドラグクリッカー追加が簡単にできた件【アリエクで買って交換するだけ】

現行の丸形ベイトリールで渓流ベイトフィネスに使えるモデルと言えばやはりシマノの17カルカッタコンクエストBFSかダイワのミリオネアCTSVのどっちかだろうと思う。 個人的にはミリオネアの左右対称なボディデザインが好きだったりす...
トラウトロッド

【インプレ】AIOUSHI JA-483UL グラスロッド【カッコイイ見た目としなやかなアクションが魅力】

アリエクの釣り具も侮れない今日この頃だが、「コレはアタリだったのでは!」と思っているのが今回紹介するAIOUSHIのJA-483UL。 3Aグレードのコルクと銘木のリールシートを採用した豪華な見た目と、鱒レンジャーより軽くてペナペナな...
ベイトリール

【朗報!】シルバークリーク エアTW ストリームカスタムが登場!【渓流ベイトフィネス】

アルファスAIR TWと言えばφ28mmスプールとTWSのお陰で圧倒的な軽量ルアー対応力を誇るリールで、渓流ベイトフィネスでもかなり使いやすいリールである。 昨シーズンはアチコチで活用させて頂いたが、強いてこうだったらいいのに...
トラウトロッド

【インプレ】謎の中華ロッド Skmially AG-S602UL【エリアトラウトにピッタリ】

渓流もオフシーズンなので、エリアトラウトに行こうかな・・・と思った所で、ちょっと気になるロッドをアリエクで発見した。 それが今回紹介するSkmiallyのAG-S602UL。ちょっと聞いた事の無いメーカーである。 セパレート式の...
ロッド

【インプレ】ブライトリバー リバーマスターグリップ / Brightliver LIVER MASTER GRIP【渓流にもおススメ】

今シーズンはかなり渓流ベイトでの釣りが多かったが、渓流シーンではバス釣りよりタックルの写真映えを気にする事が多くなったように思う。 山奥の渓流は周囲の景色が良いので、風景と魚とタックルをカッコよく写真に収めたくなる。 そうなると...
ロッド

【インプレ】RGM SPEC.T/135Bを買ってみた【ガングリップ&ソリッドグラス】

懐かしくて新しい。気軽に楽しめるコンパクトかつスタイリッシュな釣り具で楽しめる自分のこだわりの釣りスタイルを。 といったコンセプトでデザイン的に目を引くアイテムを多数リリースしているのがジャッカルのブランドの一つであるRooster ...
トラウトロッド

【インプレ】アリエクの中華グラスロッドが面白い件【ウッドグリップの雰囲気もGood】

以前ウッドガングリップが特徴的な中華製ロッド、小渓2を紹介させて貰ったが、意外と使えてコスパが良かったので、今度はグラスロッドを購入してみた。 それがコチラ↓ メーカーは漁木匠造?という所らしいのだが、ロッドのモデル名な...
ベイトリール

【インプレ】スミス プラッガー21LH【リニューアルして新登場!】

トラッドな雰囲気とエッグシェイプが魅力のスミス プラッガーが2021年秋に内部機構をリニューアルして発売された。 それが今回紹介するプラッガー21LH。 外観的な雰囲気は維持しつつも、高精度カップ形状、高精度アイドルギア、カーボ...
ウエア

【購入レビュー】ワークマンのアウトドアエプロンをフィッシングベストとして使ってみた【2300円】

渓流が禁漁になるこの時期でも、一部河川では冬季ニジマス釣り場としてニジマス釣りを楽しむ事ができる。 自然の川の一部を区切ってニジマス釣り場にしているような所の場合、川自体は自然そのままではあるものの魚は管理釣り場並みにスレている事が多...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました