ベイトリール 【インプレ】ダイワ アルファスSV TW 800S【シャロースプールで更に快適に】 最近のダイワのSV機は本当に使いやすく、SV=ストレスフリーバーサタイルの名の通り軽いルアーから重いルアーまでトラブルレスで使用する事ができる。 個人的には17タトゥーラSVTW、19アルファスCTSVを愛用しているのだが、これらを使... 2022.09.11 ベイトリール
スピンキャストリール 【インプレ】ジョンソン センチュリー 100B / Johnson Century 100B【緑が綺麗なスピンキャスト】 昔のスピンキャストリールは結構個性的なデザインの物が多い。 その中で、いつか使ってみたいな・・・と思っていたのがジョンソンのセンチュリー100B。 昔のスピンキャストにしては珍しくハンドルの左右入れ替えが可能で、見た目も緑を基調... 2022.08.19 スピンキャストリール
トラウトロッド 【インプレ】フェンウィックのFS49CUL-3J “Glass High”が最高に使いやすい件【Fenwick】 渓流ベイトの楽しさというと、個人的にはキャストの楽しさが多くを占めていると思う。 キャストをより楽しくしてくれるのがグラスロッドで、ブランクがしなやかに曲がってゆっくり戻る事でスプールをしっかりと回してくれてルアーは狙った所へ一直線・... 2022.08.08 トラウトロッド
トラウトロッド 【インプレ】フェンウィック FS53CL-3J “Undercut Bank”【大人気ロッドの実力は?】 2021年にリリースされたトラウトロッドの中で、個人的に注目していたのがフェンウィックのFS53CL-3J。 UDグラスを採用する事でグラスでありながらも軽量で、適度な張りを持たせることでシンキングミノーの操作性は良好。でもティップは... 2022.08.03 トラウトロッド
ベイトリール 【インプレ】Soloking Acura 50 Pro / ソロキング アキュラ 50 Pro【渓流に最適な中華ベイトフィネス機】 中華ベイトフィネス機も結構使える機種が増えている。 先日購入したブラックナイト2なんかだとブレーキを強化すればかなり使えるようになるのだが、できたらブレーキを強化しなくても使えるリールがあると初心者の方にも勧めやすいな・・・と思ってい... 2022.07.28 ベイトリール
スピンキャストリール 【朗報】2022年発表のスピンキャストリールから目が離せない件【バレットが小型化】 今年もアメリカの釣具見本市、ICASTが開催されている。 例年各メーカーはこのタイミングに合わせて新製品の情報を公開しているが、今年はスピンキャスト業界が豊作のようなので、どんな物があるか見ておきたいと思う。 ゼブコのバレットにダウ... 2022.07.20 スピンキャストリール
トラウトロッド 【インプレ】ヒトトキワークス ラントマン / HitotokiWorks RUNTMAN【低弾性カーボンのショートロッド】 渓流ベイトをやっていると、 ①柔らかいロッドを曲げこんで投げるキャストの楽しさ ②シンキングミノーを軽快に操作する楽しさ の2つを楽しみたいと思う事が多いのだが、これら二つを両立させるのは意外と難しい。 ①を追求しす... 2022.07.05 トラウトロッド
ランディングネット 【インプレ】雅木鐸(Yamuduo)のランディングネットを渓流で使ってみた【銘木の雰囲気をお手頃価格で】 今回はAmazonでお手頃価格の銘木ランディングネットを販売されている雅木鐸(Yamuduo)さんから、「商品を提供するのでレビューして頂けませんか?」といったお話を頂いた。 丁度ランディングネットを新調しようと思っていたので渡りに船... 2022.06.27 ランディングネット
トラウトロッド 【インプレ】ダイワ シルバークリークグラス 51LB-G【SVFグラスの真骨頂】 昨年購入したシルバークリークグラスプログレッシブの46ULB-GはSVFグラスの効果でグラスのしなやかさがありながらもかなり軽くて良いロッドだった。 ただちょっと50mmクラスのミノーを使うには柔らかすぎるかな・・・という感じもあり、... 2022.06.18 トラウトロッド
ロッド 【OPINEL】オピネルのナイフの柄を利用してウッドグリップを自作してみた【130年の歴史】 渓流ルアーをやっていると道具を自然に馴染むものにしたい、という欲求が沸いて来る。 特にロッドのグリップは魚と並べて写真を撮ることも多いので、ウッドグリップだと良い感じなのだが・・・問題はその価格。 ちゃんとしたメーカーのウッドグ... 2022.05.31 ロッド