ミリオネアGS-2000が意外と使える事がわかったので、同じシリーズであるGS-3000がどんな感じか気になってきた。
とはいえ廃盤モデルなので中古で探すしかなく、なかなか状態と価格が見合う物が無かったのだが、今回ようやく予算内で手に入った。

という事で今回はミリオネアGS-3000Cをインプレしてみようと思う。
基本スペック
スペックはこんな感じ↓
| GS-3000C | ||
| ギア比 | 1:4.5 | |
| 自重(g) | 230 | |
| スプール寸法 | 径 | 34 |
| 幅 | 23 | |
| 釣力(kg) | A方式 | 4 |
| B方式 | 6 | |
| 巻糸量 | 2号 | 250 |
| 3号 | 170 | |
| 4号 | 120 | |
| 5号 | 95 | |
| ボールベアリング入数 | 2 | |
| ボディカラー | ブラック | |
古いリールだが自重は230gと、丸形リールにしては軽め。φ34mmスプールで5号ラインが95m巻けるスペックなので、ヘビーな釣りにも使えそう。
外観など
左から↓

左斜め前から↓

前から↓

右斜め前から↓

右から↓

右斜め後ろから↓

後ろから↓

上から↓

下から↓

見た感じはアンバサダーの2500Cと似ている。サイドカップが樹脂なので少しチープな感じではあるが、これはこれで味があって良い。
サイズ感
サイズ的にはアンバサダー1500C(150plus)と大体同じ直径で、幅が少し広い。


なので2500Cと近いのではないかと思う。
一方で同じシリーズであるGS-2000と比較するとGS-2000の方が一回り小さい。



重量について
重量は実測で221.7gとまあまあの軽さ。

アンバサダーの150plusがライン込みで251.9gだったので、この辺に慣れていれば問題無く使える。

スプールについて
スプールはこんな感じ↓

ベアリング2個で支持されており、ベアリング込みの重量は23.1g。
5号ナイロンを95m巻いたらこんな感じになった↓

ブレーキについて
ブレーキはメカニカルブレーキに加えて樹脂パイプによる2点遠心ブレーキを装備。

ハンドルについて
ハンドル長はGS-2000と同じ軸間60mm。

但し、GS-3000Cの方がノブが大きく、より力を掛けられるようになっている。
クリック機能
メカニカルブレーキの右斜め上にあるのがクリッカーのスイッチ。

クリッカーをONにするとラインが出る時にカリカリと音が出るので、置き竿で鯉を釣ったりするのにも使えそう。
ドラグについて
ドラグはよくあるスタードラグ式。

調整する時もクリック音は無く、ラインが出る時もクリック音は鳴らない。
アンチリバースについて
アンチリバースはラチェット式。逆転ガタは多少あるが、巻いた時にカリカリと音が鳴ったりはしない。

写真左のスイッチでON/OFFできるので、ダイレクトリールのように使う事もできる。
軽く投げてみた感じ
部屋で軽く投げてみた。

やはり深溝スプールにたっぷりラインを巻いているお陰で軽いルアーは投げられない。快適に投げるには7g以上くらい欲しいかな。
しかしレベルワインダーがシンクロ式なので太いラインの放出がスムーズなのが良い所。太目のPEラインと合わせて使うのが良いかも。
ガングリップのロッドに載せてトップウォーターで遊ぶのに使いたい。

まとめ
クラッシックな丸形リールの中ではコンパクトで軽い部類に入るので、現行のリールと比較してもあまり違和感無く使えるのが良い所。
ギア比が低いので素早い釣りには向かないが、のんびり釣りを楽しむのには丁度良いのではないだろうか。


