ルアーでのニゴイ釣り=ニゴイングを徹底解説!
外道のイメージの強いニゴイだが、立派なフィッシュイーターでサイズも大きく、比較的身近な河川や湖でも釣れる上に寒さにも強くほぼ年中釣れるという事で、ルアーフィッシングのターゲットとして見直してもいいのではないだろうか。
本ページは「ニゴイングの外道としてバスが釣れちゃった」、なんて言っちゃう本格的なニゴインガーを目指す為のページです。
ニゴイってどんな魚?
ニゴイは、コイ目・カマツカ亜科に分類される魚の一種で、急流でない川や湖沼などに生息する日本の固有種の淡水魚である。
比較的汚れにも強く、止水域でも流水域でも適応するため、幅広い地域に生息している。
体長は最大60cmに及び、雑食性であるが大型になるほど魚食性が強くなるため、ルアー釣りの格好のターゲットと言える。
遊泳能力も高く、サイズの大きい個体の引きはなかなかのものである。
なんだか目がキモいのと、間延びした感じの顔が不人気の理由かと思うが、見慣れてくるとなかなか愛嬌のある魚だと思う。
ルアーで釣れたニゴイ。ミノーに果敢にアタックしてきた一匹。
ニゴイの釣れるポイント
川の場合は流れの緩い中流域~下流域で、エサとなる小魚の多い所がオススメ。周辺に小魚の隠れ家となるテトラポットや、餌の集まりやすい流れ込みのあるような場所が良い。
湖の場合は砂、砂利底で、川と同様に小魚の多い場所がオススメ。流れ込みは勿論狙い目だが、他の魚の稚魚が集まるワンドの岸沿いを回遊している個体もいるので、基本的には小魚のいる場所を探す方がルアーを追う個体に出会う確率が高まるのではないだろうか。
川なら小鮎が遡上してくる春、落ち鮎が下る晩秋には流れ込みの直下が狙い目となる。
湖の場合はワカサギが産卵で接岸するタイミングが絶好のチャンスと言えるだろう。
餌を探して回遊する姿を目にする事も多いので、まずはニゴイが目で見えるポイントを探すと良い。偏光グラスをかけると水中が良く見える。
また、バスやシーバスと生息域が被るので、バスやシーバスの釣果情報が多いポイントに行くというのも一つの手である。
流れの緩い中流域
テトラポットの影に魚が着く
ダム湖でも釣れる
管理人がニゴイを釣ったことのある主なポイント
・相模湖
・津久井湖
・多摩川中流域
・相模川中流~下流域
・琵琶湖 湖北エリア
津久井湖にて
津久井湖にて
津久井湖、相模湖などのダム湖のニゴイは綺麗な個体が多いのでオススメ。一方、多摩川や相模川なんかの都市型河川は栄養が豊富だからなのかサイズが大きい個体が多いように思う。
ニゴイ釣り用のタックル
使うルアーのサイズが本流のトラウトに近いので、↓のようなタックル構成がオススメ。
それぞれについては以下で詳しく説明する。
ロッド
6~7ftのL~MLアクションのトラウトロッドorバスロッドがオススメ。3g~10g程度のルアーを快適に扱え、6~8lbクラスのラインが使えるロッドが望ましい。
小規模河川で使うなら6ft前後、大規模河川や湖で遠投するなら7ft、といった感じで長さを選ぶと良い。
とりあえずで買うなら6ftくらいの物を買うのが良いと思う。
また、大物の引きと重量を考慮するとバット部にパワーのある竿がいいだろう。
OGKのトラウトゲームTG602L。価格も手頃でオススメしたい1本
リール
スピニングリールの場合は2000~2500番で6~8lbラインが100m巻ける物がオススメ。
フロロカーボンラインを使用する場合は2500番の方が巻きぐせがつきにくくて使いやすいと思う。
ベイトリールの場合は軽量ルアーが扱いやすいもの、すなわちベイトフィネス専用リールがオススメ。そんなに太い糸は使用しないので、ベイトフィネス専用機でなくてもシャロースプールの物が良い。
ダイワのレブロス2506H。MLクラスのロッドと組み合わせて使うのがオススメ
ライン
60cm級の個体を相手にすると考えると太さは6~8lbくらいをオススメしたい。止水域なら4lbでもドラグを効かせてゆっくりやり取りすれば上げられるが、流れのある河川で流れに乗って走られるとどうしようもない場合があるので、太めの糸を使うに越した事はない。
(春先なんかだとニゴイに混じって更に大きい鯉が食ってくる事があるので注意が必要である。)
一方で10lbとか12lbとかになると小型ルアーが使いにくくなるので、やはり8lbくらいまでがいいのかなと思う。
ラインの種類はナイロン、フロロ、PEどれでも良いと思う。小型ルアーの投げやすさと強度を両立させるならPEラインがオススメだが、ライントラブルを少なくするために絡みにくいガイド(FUJIのKガイドなど)を装備しているロッドと組み合わせて使用するのがいいだろう。
お手頃に始めるのであればナイロンで良いと思う。
一方、冬場にメタルバイブのリフト&フォールで釣る、とかの場合は伸びの少ないフロロかPEがオススメだ。
管理人はボビン巻のナイロンラインをマメに巻き替えて使用している。
ルアー
基本的にベイトフィッシュを意識したルアーに実績がある。バスよりもマッチザベイトを意識した方が良い。
ミノー:5~9cm
シャッド:5~6cm
スプーン:1~5g
スピナー:2~3g
クランクベイト:3~5g
ワーム:1~3インチのシャッドテールワーム(ジグヘッドリグ)
琵琶湖湖北にて。スーパースレッジによる釣果。
管理人的に実績のあるルアーはコチラ↓
左から、ベントミノー106(OSP)、スーパースレッジCBS(エバーグリーン)、K-1ミノー65(ハンクル)、プチピーナッツ(ダイワ)、コンデックススプーン2g(コータック)、AR-S 2.1g(スミス)
ベントミノー以外は小さめの物が多い。
コンデックススプーンとプチピーナッツによる釣果
これらの他に、X-80プロップダーター(メガバス)、スティックシャッドパワーシャッドテール3インチ(常吉)なんかも実績がある。
ニゴイの釣り方(基本編)
川の場合は、流れに対して垂直に投げる(クロスキャスト)、もしくは下流方向に投げる(ダウンクロスキャスト)のを基本の投げ方とし、一定の速度でリトリーブするのが良いと思われる。
ニゴイはルアーの後ろからゆっくりルアーに寄ってきて食い付くパターンが多いので、流れに対してルアーが上流を向いている時間が長い方が良い。
予めニゴイがいそうなポイントがわかっている場合は上流側に立ってダウンクロスで狙うのがいいだろう。
また、後ろをついてくるが食わずにUターンすることも多いので、そういう時は
・スピードを落とす
・トゥイッチを入れる
・ルアーの動きを止める
のいずれかで喰うタイミングを作ってあげると良い。
湖のような止水域の場合は流れを考慮する必要はないが、リトリーブスピードには注意が必要である。
ニゴイはバスやトラウトと違って積極的にベイトフィッシュを追い詰めるのは得意でないので、あまり早く巻いたり連続トゥイッチしたりすると喰うタイミングを逸する傾向にある。
なので人が歩くくらいの速度を基本にリトリーブスピードを調節すると良い。
止水域でボトムの虫や甲殻類を食べているような個体に対しては小型ワームやスプーンをボトムでアクションさせてやると喰ってくるケースもある。小型のシャッドテールワームやグラブのジグヘッドリグがオススメ。一定のスピードでリトリーブして、ニゴイがついてきたらリトリーブを止めてボトムへ落としてやるとモソモソ食べてくる場合もある。
ニゴイは基本的にはボトムのエサを食べているので、ボトムスレスレを引いてくると良い。
ニゴイの釣り方(特別編)
ワカサギの産卵期
地域によって時期は異なるが、春先にワカサギが産卵のために浅場に終結する時期がある。
ダム湖のバックウォーターなんかだとワカサギが一箇所に集中するため、それを狙うニゴイも大挙してバックウォーターにやってくる。
この時期はワカサギを模したミノーに特に反応が良い。中でもハンクルのK-1ミノーがオススメ。
また、産卵後に弱ったワカサギを演出するというパターンもある。
アイウェーバー、ジョーダンなどの表層i字系ルアー、もしくはベントミノーがオススメ。
激しくアクションさせるのではなく、自然に漂わせて時々動かす程度の方が良い。
バックウォーターがねらい目
ワカサギを模したルアーで狙ってみよう。
小鮎の遡上時期
河川の場合には春先に小鮎が海から遡上してくる。
堰堤の下に小鮎が集まるので、そこにニゴイも集まって来る。
この場合は小鮎を模したミノーがオススメ。鮎のサイズに合わせた物を使うと良い。
スイッシャーで表層を流す、なんてのもバイトの瞬間が見えて面白い。
ウグイやスモールマウスバスなんかの外道も釣れたりするので狙い目である。時々鯉が喰ってくるので、タックルは強めの物を準備したい。
小鮎を意識したルアーを使ってみよう。表層系に拘るのも面白い。
落ち鮎の下る時期
鮎が産卵のために川を下る秋もニゴイングのチャンスである。産卵を終えて流される鮎を狙っているニゴイは多い。
この時期は鮎に合わせたやや大きめのフローティングミノーを流れに乗せて泳がせてやるのがオススメ。
プロップダーターのようなサブサーフェスミノーも良い。
一番オススメなのがベントミノーのドリフト。
死にかけた鮎だと思って躊躇なく水面を割るバイトが堪能できるだろう。
場所によっては外道でシーバスが釣れたりするので、シーバスがいそうなポイントへ行くなら強めのタックルの方がいいだろう。
落ち鮎のサイズに合わせたルアーを選ぼう。弱って流される鮎を演出するといい。
ベントミノーによる釣果。動かさずに流れに乗せてやると良い。
冬の深場を狙う
冬のダム湖なんかで越冬場所を見つけたら同じ場所に固まっていることが多いので数釣りのチャンスである。
オススメルアーはメタルバイブ。
まずは魚の居場所を探る為に広範囲にキャストし、リフト&フォールで探る。
一匹釣れたらその周辺を重点的に探ると良い。
バスはなかなか釣れないし、トラウトは禁漁だし・・・なんて思ってる人に是非オススメしたい。
もし間違ってバスが釣れてしまった日には、「なんだバスか、残念」と全力で言って欲しいものである。
一見寒々しいダム湖でも居場所を見つけられたらチャンスである。
メタルバイブのカラーはメタリック系のキラキラしたものが効果的
ニゴイがヒットしたら
ニゴイはヒットした瞬間に凄い勢いで突っ走る事があるので、ドラグを調整しておくのが重要である。
走っている時は無理に引っ張らずロッドを立てて耐え、弱るのを待って寄せてくると良い。
口がゴムみたいなので口切れしたり外れたりすることはあまりない。ジャンプしたりするわけでもないので、基本的には水面に顔を出させて寄せてくると取り込みやすい。
50cmを超えるようなサイズになると抜きあげるのはほぼ無理と思った方が良いので、岸に引きずって上げるか、ランディングネットを使うのが無難であろう。
ここでオススメしたいのがフィッシュグリップ。ランディングの際にも使えるし、その後フックを外す時もフィッシュグリップで掴んでおけば落ち着いてフックを外す事ができる。
下顎が出ておらず、バスのような持ち方ができないので写真を撮るときなんかもフィッシュグリップがある方が持ちやすい。
加えて必ず用意して欲しいのがフックを外す為のプライヤー。前述の通り、ゴムのような口をしてるのでフックを外すのに結構力が要る。100円均一のラジオペンチでも代用可能。無理に素手で外そうとして手にフックが刺さったりすると大変なので、必ず持っておいて欲しい。
フィッシュグリップがあると便利である。
下あごを掴むと持ちやすい。
ニゴイングの持ち物
およそ必要な物をリストアップしておく。
(◎:必須 / ○:あったら便利)
◎ロッド
◎リール
◎ライン
○スナップ(ルアー交換に便利)
◎ルアー
◎ルアー収納ケース
◎ハサミ
◎プライヤー
◎フィッシュグリップ
○ランディングネット
○偏光グラス
○帽子
まとめ
ここまで読んでくれた変わり者はなかなかいないと思うが、そんな人にこそニゴインガーの才能があると思う。
是非フィールドでニゴイのファイトを堪能して頂きたい。