I字系ルアーを使うといつも思うのが、追ってくるのに喰わない魚をどうしたら喰わせられるか、という点。
ジョイントボディになっていてトゥイッチしたらヒラを打ったり、早巻きしたらS字アクションをしたり、といったようなI字系+α、なルアーは各社から出ているが、アクションをつけるとロールする、というのは珍しいと思う。
最初はグリマー7みたいなシンキングルアーかと思ったが、フローティングという事は水面でロールするのか・・・と思うと一回使ってみたくなった。
とりあえず買ってみたのでまずは開封インプレ。
パッケージ
開封前はこんな感じ。
70mm、4g class、Floatingと記載あり。
開けるとこんな感じ。
裏には説明書きが。
●仕掛けて獲るI字系!●
水面直下・水面の攻略法としてのI字系ルアーはとても効果的です。しかし、「見に来るが喰わない」そして「気がつかれない」ことが多いのもこの釣りの特徴。そこでトラファルガーは、喰わないバスに対しきっちり仕掛けること、また存在感のあるアピール力を加えることのできるI字系を目指し開発を進めました。重要なのは、基本はI字状態でもシェイクしたときにきっちりとアクションすること。そのためアクション時のロールが強いルアーに仕上げています。
バスが視覚に頼る、クリアウォーターでの使用が多いI字系。ローリングアクションによるフラッシングは、水の透明度が高ければ高いほど効果を発揮し、バスにアピール。たとえ無風状態でもスイッチを入れる力を発揮します。またテール部分に取り付けられた、「TMCモルフォファイバー」は世界一美しい蝶、モルフォ蝶の発色原理を応用して作られた特殊繊維。屈折率の違う成分が幾十にも織り成して形成されているこの繊維は、光が当たると淡い自然な輝きを放ち、バスに最後まで見切られることなくバイトに持ち込みます
【仕掛けるための2つのアイ】
(フロントアイ):飛距離重視。またステイ後の、一瞬のロールでバスにスイッチを入れ、バイトさせるためのアイ。(リアアイ):シェイクによるロールを最大限に引き出します。水面直下で移動距離を押さえ、延々とロールさせる…またややレンジを下げながらルアーをコントロールするためのアイポジション。
【推奨タックル】
ロッド:6’2″~7’2″程度のL~MLアクションのロッド
ライン:4~5lb.ライン・0.3~0.6号程度のPEライン
※PEラインにフロロの4~5lb.のリーダーを1m程度装着するのがベストなセッティングです。
「基本はI字状態でもシェイクした時にキッチリアクション」、これが一番気になる所。スーっと巻いてきて突然ロールし出したらバイトのいいきっかけになりそうな気がする。
また、アクションに応じてアイが2つあるのもいい。
一粒で二度美味しい的な気分になるのは俺だけだろうか。
推奨タックルは少し長め&強めのロッドと細糸の組み合わせで飛距離を稼ぎつつ繊細なアクションを、という感じかな。
基本スペック
長さ:70mm
実測も70mm(しっぽは含まず)。カタログ通りである。
重さ:4g
実測は3.9g。0.1gは秤の誤差かもしれないのでほぼカタログ通りと言っていいと思う。
フックサイズ:多分#8
#8のフックが1個だけ付いている。アイはスイベルを埋め込むようにして出来ており、フックが自由に回転するようになっている。なるべくバラシを軽減しよう、という所だろう。
外観
横から↓
フロントアイにスナップが付属している。
アクションした時になるべくスムーズに動かすためにはスナップ必須、という事だろう。
上から↓
下から↓
前から↓
後ろから↓
テールは「TMCモルフォファイバー」なるもので出来ている。光に照らすと細かい鱗のような感じで反射する素材。しなやかでモジャモジャになりにくいのもいい所。同社のデルゼと同じ素材。
管理人は今回ロール時にフラッシングするのを期待してプレートの入ったカラー(マスターFワカサギ)を購入。
サイズ感
上から順に、グリマー7、トラファルガー7、デルゼ55F
サイズ感としてはグリマー7とほぼ同じくらい。
テールの素材は前述の通り、デルゼ55Fと同じ。
浮き姿勢
水平に浮く。
上から見るとファイバー繊維が広がっているのがわかる。放置しておいてもユラユラ、キラキラしてアピールしてくれそう。
アクション動画
アクション動画(ティムコHPより)
最初にコレを見た時浮いてると気付かなくて、「なんだグリマー7か」と思ったら違ったんだよね。
ジグヘッドでのミドストの場合は重心が上の方にあるので、テンションをかけると上向き、緩めると下向き、を繰り返す事でロールアクションが生まれるわけだが、コレの場合は重心は普通に下にあるので、果たしてどんな感じでアクションさせると綺麗に動くのか気になる所である。
水面ピクピクアクション(ティムコHPより)
リアアイを使用した場合は自分から見て少し横向きでピクピクしながら泳いで来る感じっぽい。
この場合はボディに対して横方向の力が加わるだろうから、軽く竿先をシェイクする感じで動かしてやったらいいような気がする。
この動画みたいに岸際に落としてなるべく長い時間誘う事ができるのはアドバンテージになると思う。
まとめ
I字系ルアーに新しい選択肢ができたのは嬉しい。
喰いそうで喰わない魚をなんとかコレで仕留めたいと思う。
ちなみにコレを通常斜め45度浮きになるようにしたらデルゼの代わりにもなるのでは・・・と思ったりもしたが、デルゼはデルゼでウエイトバランスなんかにこだわってそうなのでそんなに簡単にはいかないんだろうね。